【NANGA】ダウンジャケットを買う前に|サイズ選び・着比べ・よくあるお悩み解決ガイド
サイズについて
サイズ(cm)
XXS | XS | S | M | L | XL | XXL | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
裄丈 | 83 | 87 | 89 | 91 | 93 | 95 | 97 |
身幅 | 50 | 54 | 56 | 58 | 60 | 62 | 64 |
着丈(前) | 63 | 65 | 67 | 69 | 71 | 73 | 75 |
着丈(後) | 67 | 69 | 71 | 73 | 75 | 77 | 79 |
ご注意 |
※商品によって1~2cmの誤差がある場合がございます。 |
身長別の比較
165cm-170㎝
身長:174cm 体重:66kg 体型:ガッチリ
試着サイズ:M/L
サイズSはややタイトな着心地でしたが、サイズMは丁度良いフィット感です。
普段、通常モデルのオーロラダウンジャケットでサイズMを着用していますが、少し大きく感じていましたので、別注モデルのサイズMがぴったりでした。
身長:169cm 体重:58kg 体型:細め
試着サイズ:M/L
普段からトップスをややオーバーサイズで着ることが多く、冬は厚手のスウェットを重ねることが多いため、アウターはザックリと羽織れるサイズが好みです。
ストレートシルエットのパンツに合わせて、オーバーサイズ気味に着こなしたいので、サイズLを選びます。
170cm-175㎝
身長:174cm 体重:66kg 体型:ガッチリ
試着サイズ:M/L
サイズMはスッキリしたシルエットですが、肩周りがややタイトに感じました。
厚めのインナーも着られるようにサイズLを選びます。
身長:174cm 体重:74kg 体型:標準
試着サイズ:L/XL
サイズXLは着丈が少し長く感じました。
インナーを沢山着込むことも無いので、スッキリと着られるサイズLを選びます。
175㎝-180㎝
身長:175cm 体重:67kg 体型:細め
試着サイズ:L/XL
サイズLだと、ファスナーを締めるとやや窮屈に感じました。
気持ち大きめでゆとりのある着心地が好みなので、サイズXLを選びます。
身長:178cm 体重:70kg 体型:標準
試着サイズ:L/XL
サイズXLだと袖丈・着丈が長く、ビッグシルエットの印象に。
ジャストサイズで合わせてスッキリ着こなしたいので選ぶならサイズLですね。
180㎝-185cm
身長:182cm 体重:72kg 体型:標準
試着サイズ:L/XL
インナーはあまり着込まずスッキリめで合わせたいので、サイズLを選びます。
身長:183cm 体重:73kg 体型:細め
試着サイズ:L/XL
サイズXLだとクリーンな印象になりますね。
ストリート系スタイルが好みなのと、普段オーバーサイズのトップスを着ることが多いので選ぶならXXLサイズです。
自宅でのケア方法
自宅での洗濯方法
液温を40度を限度とし、手洗いでの洗濯が可能です。
ダウン専用の洗剤を使用すると羽毛に必要な油分を残したまま、生地の汚れはもちろん羽毛の汚れもしっかりと取り除くことが出来るのでお勧めです。
また、皮膚が直接当たる部分を定期的に水で濡らしたタオル等で叩いて拭きとると長期保管した際の黄ばみを抑えることが出来ます。
※乾燥機にかけると生地が傷む可能性がありますので、お控えください。
洗濯の頻度
最低でも年に1回、シーズンの終わりに長期保管する前の洗濯をお勧めします。
長期保管すると、どうしてもダウンがボリュームダウンしてしまうことがあるので、できれば翌シーズンの着用前にも1度洗濯するのがお勧めです。
保管方法
保管する際には畳むと羽毛が圧迫されてしまい、ダウンの機能性に影響が出る可能性がある為、ハンガーで吊り下げて保管してください。
ご使用上の注意とケア方法
ダウンが出てきた場合
引き抜くと生地に穴が開き、ダウンが次々と出てきてしまう原因になります。
生地に羽毛が刺さっている箇所の裏側から羽毛をつまんで、生地の中に引き戻してください。
※NANGAの商品はデザインの自由度を損なわないよう、ダウンパックを使用せず縫製しています。
ステッチの間などからダウンが出てくる場合がありますが、使用するうちに落ち着いてきますのでご安心ください。
部位によってダウンの量が少ない
同じ姿勢で着用したり、収納の仕方によってはダウンが片寄ってしまうことがあります。
平置きにして伸ばすように羽毛を動かしたり、軽く叩いて羽毛をならしたりすることで偏りが改善されます。
長く愛用している場合は羽毛が汚れている可能性もありますのでクリーニングもご検討ください。
毛玉が発生した場合
よくある問い合わせ
HINOC(ヒノック)生地について教えてください。
消防の防火服や手袋などにも使われるポリエステルに「ケブラ」を配合したNANGA独自の高い難燃性を持った生地です。
その最大の特徴は、高強度・高弾性にありますが、難燃性・耐熱性など、幅広い対応能力を持ち合わせています。
火を使うキャンプシーンにぴったりのアイテムです。
※不燃素材ではありませんので、長時間の火の粉の付着などにご注意ください。
ダウンの産地はどこですか?
本製品は、NANGA社の「ダウンは資源」という想いに共感し、同社によるダウン製品の回収を経て、国内工場で再洗浄・再精製加工されて生まれ変わった、「Re:CYCLE DOWN」を採用しています。
ダウンとフェザーの違いについて教えてください。
ダウンは鳥のおなかの部分にある羽毛で空気をよく含み、保温性に優れています。
フェザーは鳥の体表を覆う外側の羽毛で中央に硬い軸があり、ジャケットの中でダウンの形状維持やサポート役を担っています。
一般的にはダウン量が多い方が保温性は高いですが、フェザーも使用することで長くダウン量を保たせたりクッション性を高めています。
着比べはできますか?
弊店ではお迷いのサイズを両方ご購入いただき、ご自宅でゆっくりと試着いただいた後に、どちらかをご返品可能な「着比べサービス」を実施しております。詳細はこちらをご確認くださいませ。
着比べサービスご案内ページはこちらから
ご購入前のサイズ相談も随時受け付けておりますので、是非ご相談ください。
防水/撥水機能はありますか?
微撥水性がありますが、防水機能はないため、水に濡れると染み込みますのですぐに拭きとってください。
フィルパワーはどれくらいですか?
一般的に高品質ダウンとされる「700フィルパワー」のリサイクルダウンを使用しています。
ダウン自体の膨らみが速いため、温かくなるまでの時間が比較的短く、室内外でのダウンジャケットの脱ぎ着にも最適です。
サイズ感はインラインのオーロラダウンと比べてどうですか?
通常モデルのオーロラダウンは2023年に身幅、着丈ともに約3cmずつ大きくリニューアルがされています。
ROCOCO別注のHINOCオーロラ ダウンジャケットはリニューアル前のモデルを参考にして製作されています。
オーロラダウンと同じサイズを選ばれますと小さく感じる可能性があるので、オーロラダウンで身幅と着丈がジャストサイズの場合はワンサイズ下げての購入がお勧めです。
どのくらいのサイズ感で着用すればいいかわかりません。
ダウンジャケットはダウンボールの性質を利用して「発熱した体温・暖かい空気を逃さない」ためのアウターです。
ゆったりしたサイズだと熱を逃がし、保温効果が半減する可能性が高いのでジャストサイズがお勧めです。
真冬に厚手のセーターやスウェットを着用される場合は少し大きめのサイズをお選びください。
他のメーカーと比べて軽いですか?
CANADA GOOSEのJASPERやDESCENTE / ALLTERRAINの水沢ダウンと比べると、JASPER約1500g・水沢ダウン約1100gに対し、ヒノック オーロラ ダウンは975gとかなり軽量です。
弊店が運営しているショールームやPOP UP STOREでも試着いただけますので、ご希望の際はご連絡ください。
防水スプレーをかけても問題ないですか?
使用しても問題ないですが、ポリエステルとアラミド繊維(ケブラ)の混合素材なので、「合成繊維対応」「ナイロン・ポリエステル対応」と記載されたスプレーを使用すると安心です。
糸が出ている箇所があります。ほつれでしょうか?
中の処理糸や裏地と表地を付け合わせする際の縫製糸で切っても問題のないものである可能性が高いです。
そこからほつれが生じたり、心配な場合は詳細確認しますので、弊店にご連絡ください。
【問い合わせ先】
弊店に直接お電話いただくか返品交換フォームもしくは購入履歴一覧の「ショップヘの問い合わせ」よりご連絡ください。
その際にお手数ではございますが、該当箇所を撮影いただき、写真の添付をお願いいたします。
返品交換フォームはこちら
電話番号:06-4708-6316(11時~18時 ※日曜日を除く)
ドローコードがちぎれました。
強く引っ張ったり、誤った方向に引っ張ると切れてしまう場合があります。
メーカーに修理出来るか確認しますので、弊店までご連絡ください。
【問い合わせ先】
弊店に直接お電話いただくか返品交換フォームもしくは購入履歴一覧の「ショップヘの問い合わせ」よりご連絡ください。
その際にお手数ではございますが、該当箇所を撮影いただき、写真の添付をお願いいたします。
返品交換フォームはこちら
電話番号:06-4708-6316(11時~18時 ※日曜日を除く)
羽根抜けしにくいダウンはありますか?
パック製法でダウンを入れたダウンジャケットは羽抜けがしにくい仕様になっています。
NANGAではデザインの自由度を損なわないよう、ノンパック製法を採用しています。
稀にステッチや表面からダウンが出てきている事がありますが、ノンパック製法による商品特性である可能性が高い為、出てきたダウンは中に押し込んでいただくようにお願いします