雪の季節を支える足元に ― 最強の【冬靴】揃えました。
こんにちわ。コロモビト.ライターのナカムラです。
今年の冬は寒い...年末にかけて降雪量の多い地域はもちろん、都市部でも冬のアクティブシーンでは雪道対策を頭に入れておきたい。(毎年1回は凍った道で転んでしまいます...)
そんな寒い冬を快適に乗り切るために、スキー検定1級を保有する私ナカムラが、【保温性】【耐水性】【グリップ力】【着脱】の4つのポイントから選ぶおすすめ冬靴をご紹介。
転ばぬ先の杖ならぬ、転ばぬ先の靴を手に入れたい方必見。
この記事を読めば「冬の足もと対策」はバッチリ!です。
冬靴選びの4つの「謎」
保温性
なぜ【保温性】が重要なのか...。
雪に潜む冷気は、人間の体温を容赦なく奪います。特に足先は末端部位であり、冷えやすい...。
靴内部にインシュレーションが施されたモデルが暖かさを守る防壁となり、また熱を逃がさないために「足首を覆う高さ」の靴を選ぶことも重要です。
耐水性
なぜ【耐水性】が欠かせないのか...。
水は温度を急激に下げます。靴が濡れれば、保温性は崩壊...。
防水メンブレンを採用したモデルやアッパー部分が撥水加工されている靴は、濡れから守る盾になります。
グリップ力
なぜ【グリップ力】が必要なのか...。
凍った路面は見た目以上に滑ります、本当に危ない。(凍っていることすらわからないときも...)そのリスクを防ぐには、ソールのグリップ力が重要。
滑りにくいアウトソールを選ぶことが、安心安全に繋がります。
着脱しやすさ
なぜ【着脱しやすさ】が必要なのか...。
極寒の中、かじかんだ手で靴を脱ぎ履きするほどつらいものはない...。着脱にストレスを感じている人も多いはずです。いかにスムーズに着脱できるか、快適に過ごすためにも必要な要素です。
本格派vs.街履き:ニーズ別冬靴7選
ここからは、それぞれのニーズに応じた「7つの選択肢」をご提案!ウィンタースポーツなどの本格的なアクティブシーンでも活用したいのか...街でも日常でも活躍するカジュアル冬靴なのか...。目的別に4つのポイントを踏まえてご紹介!
本格派ウインターシューズ
DESCENTE ハイカット サイドジップ レースアップブーツ
【保温性】 ★★★★★
【耐水性】 ★★★
【グリップ力】 ★★★★★
【着脱】 ★★★★
デサントより、スポーツウェア開発により蓄積された技術を継承・発展させることで完成させた高機能ウィンターブーツ。
◆保温性
内側の肌が接する箇所には、デサントが独自に開発した積極保温システム「HEAT NAVI」を採用。
光のほぼすべての波長領域を余すことなく吸収することで熱をつくりだし、従来の素材と比べ+5℃の保温力が◎
◆耐水性
アッパーは、合成皮革と合成繊維を組み合わせたテクニカルなデザインで、透湿防水設計が施されています。
◆グリップ力
アウトソールにはデサントとヴィブラム社が共同開発した「Vibram Arctic Grip AT」を搭載したソールで、濡れた路面でも乾いた路面でも優れたグリップ力と耐久性を発揮。
素材には「XS Trek Evo」を採用し、さらに高い耐久性を実現しています。
◆着脱しやすさ
ファスナー構造に加え、デサントオリジナルのシューレースシステムを搭載し、着脱性を向上。後足部にも紐が備わっており、さらにイージーな着脱に。
DESCENTE モック ウインターシューズ
【保温性】 ★★★★★
【耐水性】 ★★★
【グリップ力】 ★★★★★
【着脱】 ★★★★
都会のスタイルを彩る、氷雪でも滑りにくい高機能ウィンターブーツ「D.Trace(ディートレース)」シリーズより、モックシューズのご紹介。
◆保温性
内側の肌が接する箇所には、デサントが独自に開発した積極保温システム「HEAT NAVI」を採用。
光のほぼすべての波長領域を余すことなく吸収することで熱をつくりだし、従来の素材と比べ+5℃の保温力が◎
◆耐水性
アッパーは、合成皮革と合成繊維を組み合わせたテクニカルなデザインで、透湿防水設計が施されています。
◆グリップ力
アウトソールにはデサントとヴィブラム社が共同開発したVIBRAM MEGAGRIP(ヴィブラム メガグリップ)を採用。
地面との接地面積を増やした独自の凹凸構造により、あらゆる路面で優れたグリップ力を発揮。天候や環境を気にせず着用できる、ハイスペックなアウトソールです。
◆着脱しやすさ
デサントオリジナルのシューレースシステムが搭載しており、履き口のフィット感の微調整が可能。後足部にはループが備わっており、イージーな着脱をサポート。
MOONSTAR 810s エイトテンス SNOWF スノーフ
【保温性】 ★★★★
【耐水性】 ★★★
【グリップ力】 ★★★★
【着脱】 ★★★
南極観測隊が使用していた特殊防寒靴をルーツにウィンターシューズ製造のノウハウをデイリーユースにした「SNOWF(スノーフ)」。
◆保温性
ライニングには、柔らかく暖かみのあるフリース素材をしており、アジャスターベルトを配置することで、履き口が開かないようにすると共に、フィット感の調節も可能に。
◆耐水性
アッパーには軽量で防水性のある立体成型EVAのソールを採用。雪が降るような厳しい寒さの中でもしっかり防水し、お手入れも簡単です。
◆グリップ力
靴底には氷上で優れた防滑性を発揮するガラス繊維配合ラバーを搭載。冬場の雪道や凍った地面でもスムーズな歩行をサポートしてくれます。
街でも活躍するカジュアル冬靴
DESCENTE ヴェルサー RS LE 24.1
【保温性】 ★★
【耐水性】 ★★★★
【グリップ力】 ★★★★★
【着脱】 ★★★★★
透湿防水性と快適性をブランド独自の技術で両立し、革靴のモンクストラップデザインをベースに、イージー&スムーズな着脱を可能にしたアイテム。
◆耐水性
シェルジャケットの接着技術を応用し、撥水加工を施したスウェードレザーを使用。透湿防水性を保ちながら足を柔らかく包み込むフィット感を実現しています。
◆グリップ力
アウトソールにはデサントとヴィブラム社が共同開発したVIBRAM MEGAGRIP(ヴィブラム メガグリップ)を採用。
地面との接地面積を増やした独自の凹凸構造により、あらゆる路面で優れたグリップ力を発揮。天候や環境を気にせず着用できる、ハイスペックなアウトソールです。
◆着脱しやすさ
革靴のモンクストラップの甲デザインをベースにした、スムーズかつイージーに着用可能なフラップ仕様。
MOONSTAR 810s エイトテンス IGOOL イグール
【保温性】 ★★
【耐水性】 ★★★★
【グリップ力】 ★★★★★
【着脱】 ★★★★
moonstarの810sシリーズより、雪寒地用シューズの製造ノウハウを活かし、南極観測隊の依頼を受け開発・寄贈した特殊防寒靴をルーツに制作した一足。
◆耐水性
アッパーは、着脱しやすいジッパーを搭載しながら、撥水加工を施したマテリアルで甲周りを覆った防水設計。
◆グリップ力
アウトソールは氷上でも滑らないガラス繊維配合のラバーを搭載。雪の日や凍結路面での通勤通学も高いグリップ力を発揮します。
◆着脱しやすさ
着脱がスムーズに出来るジッパー付き。雨が入りにくい止水ジッパーを使用しています。
MERRELL ウィンターモック3
【保温性】 ★★★★
【耐水性】 ★★★
【グリップ力】 ★★★★
【着脱】 ★★★★★
メレルのアイコンモデル「ジャングルモック」のウィンターバージョンとして2001年に登場した「ウィンターモック」。当時のデザインそのままにアーカイブモデルとして復刻されました。
◆保温性
インソール表面とライニングには、柔らかく暖かみのあるフリース素材を、履き口には伸縮性の高いネオプレーン素材を使用。
くるぶし周りをグルっと包み込み、シューズ内部への冷気の侵入をブロックしてくれます。
◆耐水性
アッパーは撥水加工を施したピッグスエードレザーを使用。牛革と比べ薄く軽量なのが特徴で、通気性や吸湿性に優れ、長時間履いた際の足元の蒸れや不快感を軽減してくれます。
◆グリップ力
アウトソールには独自開発技術「M-select GRIP」を使用した、メレルスティッキーラバーアウトソールを採用。優れたグリップ力と耐久性で、濡れた路面や氷上といった様々なフィールドで活躍が期待できます。
◆着脱しやすさ
ヒールにはアクセントになるテープを配置。上部がループ状でつかめるようになっており、真冬にグローブを装着した状態でもイージーな着脱をサポートしてくれます。
DANNER カスケードレンジ AG
【保温性】 ★★
【耐水性】 ★★★★
【グリップ力】 ★★★★★
【着脱】 ★★★★
DANNERの完成されたデザインDANNER LIGHTをベースに、日常履きとしての使いやすさを求めて生まれたローカットモデル「CASCADE RANGE」。
◆耐水性
高い防水性と透湿性を備えたDANNER DRYメンブレンを搭載しており、靴内の不快な蒸れを軽減し、快適な履き心地を実現しています。
◆グリップ力
アウトソールには、ヴィブラム社が開発した「Vibram Arctic Grip」を採用。寒冷気候下でも優れたパフォーマンスを発揮する先進的なグリッピングシステムで、従来のVibramソールと比較して、雪や氷に覆われた路面でのグリップ力が強化されています。
◆着脱しやすさ
アッパーは、着脱のしやすいジッパーパーツ仕様に。スニーカーのような手軽さが魅力的。
冬靴を長持ちさせるために...
冬靴は基本的にタフで耐久性がありますが、適切なお手入れをしなければ寿命が短くなる可能性があります。お気に入りの冬靴を長く愛用するためには、定期的なメンテナンスが必要◎。以下の簡単な手順を取り入れることで、靴のコンディション+快適な履き心地を維持できます。
共通ケア:ブラッシングで汚れをリセット
まずは全体をやわらかいブラシで軽くブラッシングし、表面のほこりや汚れを取り除きましょう。
素材別メンテナンス方法
レザー素材
革用洗剤で優しく汚れを落とした後、乾いた布で拭き取ります。その後、保革剤を塗り込むことで革のしなやかさをキープ。これによりひび割れを防ぎ、美しい艶も蘇ります。
ナイロン|ポリエステル素材
中性洗剤を使って水洗いが可能です。洗った後は風通しの良い場所で陰干しをすることで、繊維の劣化を防げます。
ラバー素材
水洗い後、しっかり乾燥させてからラバー専用の保護剤を使用しましょう。これによりゴムの柔軟性を維持し、ひび割れや劣化を防ぎます。
さいごに
冬の足元に必要なのは、ただの「靴」ではなく、信頼できる「相棒」です。
【保温性】【耐水性】【グリップ力】【着脱のしやすさ】を備えた"究極の一足"が冬を劇的に変えてくれます。
今年の冬もあなたの足跡は、雪の上にまっすぐ続きます。その一歩一歩が、安全で快適なものでありますように。