男性の日傘デビュー完全ガイド|紫外線対策と暑さ対策で快適夏生活

こんにちは!コロモビト.ライターのチバです!

最近、男性の間でも日傘を使う人がぐんと増えているのをご存じですか?
「日傘は女性のもの」というイメージが強いかもしれませんが、実は男性にもメリットがいっぱいなんです。

特に夏の暑さで、夏バテまではいかないけど、なんとなく倦怠感や疲れを感じることありませんか

実はそれ、紫外線が原因かもしれません。日傘を取り入れることで、体感温度が下がり、疲れにくくなって日々のパフォーマンスもグッとアップしますよ!

日傘デビューを検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください!

目次
CLOSE

日傘をさす男性が急増中!

近年、猛暑や紫外線の影響から、日傘を活用する男性が急増しています。これまでは「日傘=女性のアイテム」といったイメージが根強くありましたが、昨今はライフスタイルの変化や健康意識の高まりを背景に、その認識にも変化が見られています。

環境省も、熱中症や紫外線による健康被害のリスクを避けるため、日傘の活用を積極的に推奨しており、実際に街中では幅広い年代の男性が日傘を利用しているのを見かけるようになりました。

特にビジネスパーソンの間では、スーツ姿でも違和感のないシンプルなデザインの日傘が選ばれ、夏の定番アイテムとして定着しつつあります。今や男性が日傘を利用することは、“スマートな自己管理術”とも言える存在なのです。

男性が日傘を使うメリットとは?

男性が日傘を使用することで得られるメリットは多岐にわたります。

体感温度の低下


日傘を使用することで、直射日光を遮り、体感温度を3~5℃下げることができます。完全遮光の日傘を使用すれば、体感温度が最大で10℃下がることもあると報告されています 。

熱中症対策


日傘は、熱中症の予防にも効果的です。特に夏場の外出時には、日傘を使用することで体温の上昇を抑え、熱中症のリスクを軽減できます。

紫外線対策


紫外線は、シミやシワなどの肌トラブルの原因となります。日傘を使用することで、紫外線を遮り、肌を守ることができます。

髪や頭皮の保護


日傘は、髪や頭皮を紫外線から守る効果もあります。特に、薄毛や抜け毛が気になる方にとって、日傘は有効な対策となります 。

ゲリラ豪雨にも対応

晴雨兼用の傘を選べばゲリラ豪雨にも対応可能です。

日傘を使わないとどうなる?

「昔の人も使ってなかったし、大丈夫でしょ?」と思っているあなた。ちょっと待ってください。近年の気候は、もはや“過去と同じ”とは言えないほどの猛暑続き。

実は、日傘を使わないデメリットはじわじわと蓄積されていくため、気づきにくいんです。ここでは、美容と体力の2つの観点から、“日傘なし生活”がもたらす意外なリスクを解説します。

美容面:肌の老化は「夏の日差し」から始まる

最近は若い世代だけでなく、営業職などのビジネスパーソンも“第一印象アップ”のためにBBクリームを使う時代。肌ケアは、もはや男性にとっても常識です。

でも実は、スキンケアだけじゃ不十分。紫外線、とくにUVAは肌の奥にまで届き、知らないうちにシワやシミの原因をつくってしまいます。

今は気にならなくても、数年後には大きな差が出るかも…。肌を守るには、スキンケアと同じくらい「日差しを遮る」ことも大切です。

体力面:夏バテ・疲労感は紫外線の“副産物”

直射日光に長時間さらされると、想像以上に体力を消耗します。
人間の身体は、体温を一定に保とうとエネルギーを使って体を冷やす働きをしますが、強い日差しの下ではこのエネルギー消費が激しくなります。
その結果、疲労感や倦怠感が増し、集中力もダウン。

とくに通勤で片道15分以上歩くビジネスマンにとっては、この差が“午前のパフォーマンス”に大きく影響します。「なんか朝からダルいな…」の原因、実は紫外線かもしれませんよ?

日傘の選び方

EUROSCHIRM(ユーロシルム)

初めて日傘を購入する方にオススメしたいのは「晴雨兼用 折りたたみ傘」です。
日常的に持ち歩くことになるので、コンパクトで常にカバンに入れておけるものが◎。

デザイン

シンプルで都会的なデザインが多いのでネイビーやグレー、黒などの落ち着いた色を選んでおけばスーツでも使用できます。頻繁に使うものなので、気分が上がるものを選びましょう!

軽量・コンパクト

男性には長傘よりも折りたたみ式が圧倒的に人気。収納性が高く、カバンに入れても邪魔にならず、急な雨にも対応。まずは持ち歩くことから始まましょう。

機能性

  • 一級遮光(遮光率99.99%以上)で涼しさ倍増

  • UVカット率90%以上で紫外線防止 ★ここが重要!

  • 晴雨兼用タイプがコスパ◎

サイズと重量

親骨50~55cmが標準サイズ。標準サイズを選んでおけば、上半身がしっかり影に入るので日傘の効果を実感できます。重量は200g前後であればカバンに入れていても気にならない方が多いです。

日傘の取り扱いについて

お気に入りの日傘を長く使うためには、日々のちょっとした扱い方がカギ。開く前には軽く揺らして生地をほぐし、張り付きがないか確認を。開くときは周囲の安全を確認し、真上に向けてゆっくり広げましょう。

閉じる際も軽く振ってホコリやシワを落とし、丁寧にたたむことで型崩れを防げます。使用後は風通しの良い日陰でしっかり乾かすのが鉄則。特に晴雨兼用傘は、濡れたまま放置すると劣化の原因に。

さらに、高温多湿な車内などへの放置はNG。素材が傷みやすくなるので、保管場所にも気をつけてくださいね。

アパレルスタッフがオススメする日傘3選

EURO SCHIRM/ライトトレック ウルトラ UV

EUROSCHIRM(ユーロシルム)
EURO SCHIRM(ユーロシルム) ライトトレック ウルトラ UV
¥9,460

LONDON UNDERCOVER/ Auto Compact/53.0cm 折り畳み傘

LONDONUNDERCOVER(ロンドンアンダーカバー)

LONDONUNDERCOVER(ロンドンアンダーカバー)
LONDON UNDERCOVER(ロンドンアンダーカバー) Auto Compact/53.0cm 折り畳み傘
¥11,000

TRADITIONAL WEATHERWEAR / ライトウェイト アンブレラ カモ 55cm

TRADITIONALWEATHERWEAR(トラディショナルウェザーウェア)

TRADITIONALWEATHERWEAR(トラディショナルウェザーウェア)
TRADITIONAL WEATHERWEAR(トラディショナル ウェザーウェア) ライトウェイト アンブレラ カモ 55cm
¥13,200

まとめ

私自身も2年前は「男性が日傘なんて・・・」と思っていましたが、家から駅までの道中で日傘を利用しているビジネスパーソンを見かけるようになり考え方が変わりました。そして、私も今年からついに日傘デビュー。

外出時は「必ず日傘を差さなければ」と気負う必要はありません。むしろ、カバンに忍ばせておき、猛暑日や特に暑さを感じる時、片道15分以上歩く時など、必要な場面に合わせて活用するのが賢い使い方です。

近年の異常ともいえるほどの暑い夏を乗り越えるには、もはや日傘は必須と言えるでしょう。無理なく日差しや紫外線対策ができ、快適な夏を過ごせますよ。

皆さまも今年の夏は、日傘デビューを検討してみてはいかがでしょうか?

この記事の執筆者 チバ
この記事の執筆者 チバ
■年齢:33■身長:182■趣味:Netflix鑑賞■好きな服(スタイル):ミリタリー■座右の銘:足るを知る者は富み、強めて行う者は志有り
# 20212# 20664# 20698# アイテム# グッズ# チバ

※まだコメントはありません。