本当に暖かく過ごすダウンの着こなし術|寒さを防ぐコツは?
冬に街中で見かける外国人旅行者がダウンジャケットの下にTシャツ1枚…っていうのを見かけたことはありませんか?
ほとんどの人は「寒いなら着こめばいいのに!」と思うかもしれません。
しかし、実はこのダウンの着方は理にかなった方法なんです。
逆に「ダウンの下に5枚も着こんでるけど寒いねぇ」って言ってる人もいますよね。
実は、着込みすぎると薄着より寒く感じることがあります!
なぜ真逆のことが起こるのか…それはダウンジャケットの着方にあります。
そこで今回は、意外と知られていないダウンの本当に暖かい着こなし方についてご紹介します。
暖かくなる理由は「空気の層」
ダウンといえば中綿に羽毛(down)を使っていますよね。
ふんわりとした羽毛は空気を含みやすく、空気の層を作り出す性質をもっています。
この層は体温を感じることで熱を外へ逃がさないようにします。また、冷たい外気を遮断する"断熱材"としての役割も果たしてくれます。
そのため、インナーが薄ければ薄いほど空気の層を作りやすくなり、暖かい状態をキープしやすくなります。

上でも説明したとおり、体温を感じることで中綿の羽毛に空気をたっぷり含ませて断熱層を作り、暖かくなる仕組みとなっています。
重ね着すれば熱源である体温から距離が離れるので、ダウンとしての性能が発揮できなくなります。
つまり、ダウンだから暖かいではなく、熱源である体温を効率よくキープしてくれるから暖かいのです。
試しに汗を素早く吸収・発散する吸汗速乾インナーのすぐ上に羽織ってみてください。
しばらく経つと暖かさを感じるようになってきて、本来の性能を感じられるようになります。
必ずしもインナーのすぐ上にダウンを羽織ることが最も効率がいいというわけではなく、あくまでも体温をうまく活用して空気の層を作ることを意識してみてください。
そうすれば、今までとは違ったダウンの暖かさを知ることができるかもしれません。
ダウン×撥水生地でより効率的に暖かく!
ダウンを濡らさないためには、表面の素材が防水性能のあるものを選びましょう。
撥水加工された素材であれば、水をはじく性能があるので濡れることを防げます。
効果的な着方がわかったところ、撥水機能のあるダウンジャケットをご紹介します。
NANGA(ナンガ) オーロラテックス ダウンジャケット イブキ
防水性に優れたオーロラテックスを使用した、NANGAの代名詞的ダウンジャケット「AURORA(オーロラ)」をさらにアップグレード。
ジャパンメイドの確かな品質が約束されたアイテムです。
悪天候にも強いディテールと、高い防寒性を織り交ぜたアウトドアウェアのようなスペックを、洗練されたデザインに落とし込んだプロダクトは必見です。
NANGA(ナンガ) オーロラ ダウン ジャケット イブキ ウィメンズ
ダウンの弱点である水濡れに配慮した高防水性を与えながらも、透湿性も両立した素材「AURORA-TEX(オーロラテックス)」を採用。
多孔質ポリウレタン防水コーティング素材で、透湿・保温・撥水に優れた高機能ナイロンです。
軽くて暖かいダウンを天候を気にせずにご着用いただけます。
程よく身体に沿った身幅に、長く着続けられる万能シルエット。野暮ったさのないシンプルさによって、様々なアイテムとのコーディネートをお楽しみいただけます。

DESCENTE / ALLTERRAIN(デサント / オルテライン) 水沢ダウン マウンテニア ダウンジャケット 2025年モデル
スポーツに特化したウェアを開発・販売している日本のスポーツウェアブランド「 DESCENTE(デサント / 水沢ダウン)」。
表地には東レが開発した「DERMIZAX」を採用。高機能メンブレンにより、最高レベルの防水性・耐水性・透湿性・低結露性を実現。
4WAYストレッチの優れた伸縮性と、しなやかな生地感に加え、マシュマロのような肌あたりが、唯一無二の着心地を叶えてくれます。


動画もチェック!
【着比べ完全攻略】NANGA(ナンガ)別注 HINOC ヒノック オーロラダウンジャケットをシティライクに着こなす!商品レビュー1400件からのサイズ統計データ
水沢ダウン マウンテニア徹底サイズ感着比較!前回モデルから進化した点もピックアップ!ハイスペックダウンジャケット|DESCENTE ALLTERRAIN(デサントオルテライン)
【スタッフ8人の激推しアウター8選】ロココで多数取り扱いのNANGA(ナンガ)からおススメモデルをご紹介!別注 難燃 ヒノック オーロラダウンジャケット...etc